2020年秋 北海道ツーリング

Part U

日付

走行場所

主な走行路

走行距離

9/17

富山〜新潟(フェリー乗船)

R8〜R352〜R402

250.5km

9/18

小樽〜苫前(テント)

R231〜R239〜道道1049

272.3km

9/19

苫前〜稚内〜宗谷岬〜猿払(テント)

R232〜道道106〜R238

274.5km

9/20

猿払〜網走(テント)

R238〜エサヌカ線〜R239

321.7km

9/21

網走〜知床峠〜中標津〜釧路〜音別(テント)

R244〜R334〜R335〜R272〜道道8〜R243〜R272〜R38

387.0km

9/22

音別〜襟裳岬〜厚真町(テント)

R38〜R336〜道道34〜R336〜R235

379.4km

9/23

厚真町〜支笏湖〜小樽(ホテル)

R276〜R453〜R5

149.4km

9/24

小樽〜神威崎〜小樽(フェリー乗船)

R229〜道道913〜R5

162.8km

9/25

新潟〜富山

R402〜R352〜R8

260.7km

合       計

 

2458.3km

 

<9月19日>

 

 さあて3日目。5時に起床。
 さっそく空模様を見てみると…

 ん?なんだか思ってたのと違う。

 

0919-01.jpg

南の方角は晴れているが…

 

 南の方角は晴れているのだが…

 

0919-02.jpg

北の方角は荒れてる?

 

 これから向かう北の方角が何やら怪し気なのだ。
 写真だと上空は晴れてるし、良いんじゃね?って思うかもしれないが、雲の下は確実に、しかもかなり激しく降っている。
 しかも写真には撮れなかったが、けっこう頻繁に稲妻まで走る のである。え〜?朝から雷?前線、まだ消えてないんだ…

 …ま、走ってるうちに天候も良くなるでしょ。とにかく行かねば何も始まらん。

 北海道ぽい大きな景色の中を走る。本州と違うのは、「街と街の間」に何もない区間が存在すること、かな。まあ東北の方ではそういうところもあるけど、北海道はその「何もない区間」がやたら長く、そしてヒトの手が入っていない感がまた強い。

 次回以降のために目ぼしいキャンプ場は偵察のために立ち寄っているのだが、初山別町にあるみさき台キャンプ場は良かった。
 ここも道の駅に温泉とキャンプ場がセットになったところで、小さな町なのにやたら力が入った施設を作っているあたり、苫前と同じだ。
 そしてここのキャンプ場はフリーサイトが広い。さらにフリーサイトは無料なんだそうだ。次はここに泊まってみたいねぇ。

 遠別町あたりから路傍に酪農家が目立つようになってきた。

 天塩からいよいよ国道を離れて道道106号線、いわゆる「オロロンライン」に突入!

 話は逸れるが、この「オロロンライン」という道がどこを指すのかは定まっていないのだそうだ。
 最も広い定義では、何と小樽から海沿いに北上する国道がオロロンなんだそうだ。
 ライダー的には天塩から分岐する道道106号がオロロン、というのは譲れないがなぁ。

 天候は未だ怪しいが、オロロン走破を1日遅らせた甲斐はあるのか?

 

0919-03.jpg

サロベツ原野パーキングにて 降りそうやんか〜

 

 サロベツ原野パークまで来てもやはり怪しげ。うーん。

 

0919-04.jpg

サロベツ原野パーキングから北を臨む こ…これはあかんのか?

 

 北の方角がこんな雲行きでは…明らかに降ってるし。
 意を決して走り出した途端、突然の土砂降りに降られてカッパを着る間もなくずぶ濡れになってしまった。

 このまま帰れんぞ、稚内で天候が良くなるまで連泊するか?
 などと思いながら走って、その30分後。

 

0919-05.jpg

こ…これがオロロンだ〜!!

 

 晴れた−−−−!!!
 しかもドピーカンの快晴。さっきまでの雲はどこ行ったのやら。

 

0919-06.jpg

こ…これもオロロンだ〜!!!

 

 つか、googleマップでは既に宗谷サンセットロードということになっているのだが。オロロンで良いでしょ。

 久しぶりの真っ向からの太陽は気持ちいいし、濡れたジャケットもあっという間に乾くし、やっぱツーリングは晴れてなんぼだね。

 

0919-07.jpg

ノシャップ岬 ま、一応来てみました(笑)

 

 律儀に海岸線を走ってノシャップ岬に到着。
 この時はまだ、最初の「道北をさくっと走って函館から青森に渡る」大まかな計画が頭にあったので、この日は宗谷岬に行った後で稚内まで戻るつもりだったのだ。なのでノシャップ岬にある面白そうな水族館とか稚内の町とか、明日ゆっくり見ればいいや、とスルーして先を急いでしまった。

 稚内の森林公園キャンプ場は偵察に行った。林の中のなかなか雰囲気が良いキャンプ場で、ここに泊まるのは悪くないな、と思ったのだが…
 結局、ここに戻ることはなかったのであった。

 後になって振り返るとこれはもったいなかった…

 ま、また来るからいいや。

 

0919-08.jpg

というわけで宗谷岬

 

 というわけでやってきました、日本のてっぺんに。
 この海の向こうはもうロシアなんだなー、と思うと、よくある岬の風景もやはり違って見える。

 が、この30分後、私はよくある岬の風景なんてナメたこと言って本当に申し訳ありません!と平伏することになるのだ。

 

0919-09.jpg

宗谷丘陵の端っこから岬を見下ろす

 

 そう。それは宗谷丘陵である。
 やたら急傾斜な道を背後の丘に登ると、さらにスケールが大きな丘陵地帯が広がっていた。

 

0919-10.jpg

宗谷丘陵 

 

 なにこのスケールは。
 写真の端の方に赤い屋根が写っているが、これは牛舎である。この一帯は和牛の肥育農家が集中していて「宗谷牛」として売り出しているのだそうな。
 いやいやいや、ここって冬は普通に冬山になっちゃうところでしょ。牛飼うのも命がけだなこれは。
 そして写真ではちっぽけな可愛い牛舎に見えるのだが、近くまで行くと「げ、何頭飼ってるの?」とのけぞるくらいのマンモス農場なのだよこれが。

 このスケール感は写真には撮れません。

 そして「白い道」だ。

 これもナメてた。確かに綺麗だけど、よくある写真の魔術で綺麗なところだけ巧く切り取ってるんでしょ?って。

 ナメてました。申し訳ありません(二度目の平伏)

 

0919-11.jpg

白い道

 

 バカでかい圧倒的なスケール感の景色の中を伸びる白い道、これは萌えるわ。

 圧巻は後半、道が下り坂になってから。

 

0919-12.jpg

白い道

 

0919-13.jpg

白い道 下り坂です

 

 あかん。これは写真には撮れないわ。
 この写真の場所は下り坂なんだけど、その下り坂の向こうにドカーンと海が。
 この別天地感をどうやって撮ったらいいのか分からん!

 この写真を見て、「おお〜、絶景だ〜」と思った人、絶対いつか現地に行って快晴の日限定で行ってみるべし。
 実物はこの写真の4096倍良いから。

 ここ、宗谷岬から白い道を通って再び宗谷岬まで一周すると15〜16kmあるのだが、何とか巧く写真に撮れないものかと2周してしまった。

 さて、宗谷岬で考えた。今日はこれからどうしよう?
 さっきまで稚内に戻るつもりだったのだが、どうしようと考えている時点で既に戻る気が半分失せている(笑)
 考えてみれば、いつもの日帰りツーリングならともかく、遠くまで来て「来た道を戻る」という選択をしたことが過去にあっただろうか?
 ないんだなこれが(笑)
 そんな時間と手間とガソリンがあれば、まだ見ぬ知らない景色を見たい! という欲求に勝てたことはないんだな(笑)

 まあね、いつものパターンといえばいつものパターンだよね。
 「ちょっと東側も覗いてみようか」って思うのは。そうやっていつも深入りしちゃうんだけどね。

 

0919-14.jpg

さるふつ公園キャンプ場

 

 そして今夜の宿は猿払村のさるふつ公園キャンプ場。オホーツク側に来ちゃったよ。

 この日も晴れてはいたのだが、けっこう風が強く、やっぱりテント設営を断念して車中泊に切り替えたオートキャンパーがいた。
 ワンボックスはいいよね(以下略)

 それにしても広大なキャンプ場だ。公称50張らしいが、その5倍は張れそうだ。
 またバンガローが5,000円というのは安すぎないか?まさか1人じゃないだろう…
 また、ここも道の駅と風呂とキャンプ場がセットになった施設。鉄板だなこれは。そしてまんまとその策略に引っかかって数千円を落としていく私であった(笑)

 で、明日はどうするの?(笑)

 

<9月20日>

 

 20日の朝。ようやくその日の心配を何もしなくていい快晴の朝。

 …なはずだったのだが。

 

0920-01.jpg

猿払の夜明け

 

 朝の準備をしながら居合わせたライダーに「今日はどこに行きます?」と聞かれて、適当にオホーツクラインを走ってから内陸に入って三国峠でも目指そうかな、とか喋っていた舌の根も乾かないのに。

 歯を磨きながら天気予報をチェックしたらば。なんと、今日は午後から道北も道央も崩れる予報ではないか。
 ありゃー。よく見ると道東だけがこの数日、安定して好天の予報。

 しゃーないな、今日は網走を目指すか。5分で路線変更である(笑)

 

0920-02.jpg

これがエサヌカ線だーーー!!!

 

0920-03.jpg

エサヌカ線だーーー!!!

 

0920-04.jpg

エサヌカ線でセルフを撮ってみる

 

 エサヌカ線。
 最近知られ始めたので、まだまだ通過するライダーも少ない、地元の釣りの車の方が遥かに多い道である。
 この道、国道でも道道でもない農道なのだが、前半はこのとおり両側は原野。後半になってようやく牧草地になる。

 ぶっちゃけ、北海道にはこの程度のド直線道は一山いくらで売るほどあるのだけど、両側原野でしかも海沿いというのはそんなに多くないかも。
 早朝ということもあって、やたら気持ちがいい道だった。オロロンには負けるけど。

 

0920-05.jpg

エサヌカ線の出口付近 牛がたくさん

 

 猿払村もそうだけど、このあたりの町は「あっ」という間に市街地を抜けてしまうほど町が小さく、そして郊外にはひたすら原野か人の手が入った土地はほぼ牧草地。そして広大な牧草地の端には酪農家、というパターン。
 だいたい酪農家1戸あたりの牧草地面積が北海道全体で27haという本州以下とはそれこそ桁が違うのだが、このあたりはさらに広大で50ha以上もあるらしい。北海道を走りながら、「酪農家1戸が県営の牧場と同じくらいの草地を持ってる感じかな?」と思ったのだが、まさにそんなもんだったわけで。

 そして話はいきなり網走に飛ぶ(笑)

 や、紋別港で昼飯食ったり、例によっていろいろ寄り道してたりしたんだけどさ、あまり写真を撮っていないのだ。
 道東に入ってしまった以上、1日当たりの走行距離をもっと伸ばさないと期日までに帰れるか、という問題があったので(笑)

 そういえば枝幸を走っている時、突然「神威崎」という標識が出てきて驚いた。あれ?神威って積丹じゃなかったっけ?
 行ってみたら神威違いだった(笑)
 そこは北見神威岬というところらしい。悪いところではなかったが、「なんだ、平凡やんか」と思ってしまうあたり、相当感覚が絶景の連続にマヒしてきてる(笑)

 

0920-06.jpg

女満別野営場

 

 さて、今夜の宿は網走湖畔の女満別野営場にした。午後早々には到着して設営してしまった。
 というのは、網走監獄を見たかったから。
 網走近辺にはいくつかキャンプ場があるのだが、網走湖畔にある女満別キャンプ場と呼人浦キャンプ場のどちらにするか、ちょっと迷った。
 呼人浦の方は無料なのだが近くに何もないので、風呂や買い出しがちょっと不便そう、ということで女満別にしたのだが…
 何この混み具合は。大型テントが密になってる。端の方になら張れそうだけど…と思いつつ奥の方に行ったら野営場があって、こちらは無料というのでさっさと張ってしまった。こっちはそれほど混んでなかったし。

 しかし!
 張ってしまってから分かったのだけど、この野営場、トイレが閉鎖されていたのだ。
 それに気づいた何組かは網走監獄から帰ってきたら撤収していたが、夜になっても依然、かなり多くのキャンパーがいたが…
 彼らは用足しをどうしたのだろう?
 や、自分は小用の方はどうにでもなるのだけど、みんなそうしたの?それはそれでこれだけの人数がそれぞれ適当な場所で用を足す、という状況も問題がありそうな…
 それに女性もかなりいたけど、女性はそういうわけにもいかんだろうと思うのだが…

 何にしても、トイレを閉鎖しているなら現地に明確にそう表示すべきだし、曲がりなりにも開設しているならトイレは開けておかねばならんでしょ。

 

0920-07.jpg

網走監獄にやってきたぜ

 

 まあそれはともかく、網走監獄、やってきました。
 たっぷり堪能して、キャンプ場に帰ってきたらもう暗くなってた。急いですぐ近くにある温泉(山水美肌の湯)に行ったのだが、駐車場の整理係のおっちゃんが「今日はとっても混んでます」って言う。そりゃああのキャンプ場の人たちがここに押し寄せるわけだからなぁ。
 「密ですか」って聞いたら「非常に密です」だって(笑) そんなこと、言っちゃって良いの?(笑)
 でも入ってみたら、言うほど密じゃなかったけどね。北海道の人は人の密度に関する感覚が本州の人とは違うらしい(笑)

 さて、明日はどうする?
 テントに帰って缶チューハイを飲みながら検討してみた。
 もう青森に渡る案は廃案である。道東に来てしまった時点で青森どころか「期日内に確実に帰れるか?」という点に焦点が移っている。

 とりあえず出口を確定させるか、ということでテントの中から24日のフェリーを予約。
 そして前日の23日に小樽まで戻ってホテル泊とし、24日は小樽から積丹半島の神威崎を往復してからフェリーに乗る、というところまで決めた。
 つまり、あと3日で小樽まで行けばok、と。ということで小樽のホテルも予約。これが今回のツーリングの唯一のホテル泊になりそう。

 ということで、明日はどうするかというと、まあここまで来たのだから知床峠は越えるとして、その後のことはまた明日考えるさ、と眠気に逆らうのをやめたのであった。

 

 

Next

⇐Before

Back to up