2017年秋 東北(青森)ツーリング

Part I

日付

走行場所

主な走行路

走行距離

高速

高速距離

9/14

富山〜新潟(フェリー)

R8〜R402

293.9km

 

 

9/15

秋田〜入道崎〜深浦(テント)

R101〜県道59〜R101

221.0km

 

 

9/16

深浦〜夏泊〜海峡ライン〜大間崎(テント)

R101〜R4〜R338

357.6km

浪岡〜青森東

25.4km

9/17

大間崎〜尻屋崎〜新郷村〜三沢(ライハ)

R279〜R338〜R454

307.6km

 

 

9/18

三沢〜酸ヶ湯〜八戸(ビジホ)

R102〜R103〜県道40

163.4km

 

 

9/19

八戸〜八甲田山〜黒石〜金木〜深浦(テント)

R102〜県道40〜R394〜R101

289.5km

黒石〜浪岡

14.0km

9/20

深浦町内(ライハ)

R101

110.4km

 

 

9/21

深浦〜新潟〜富山

R101〜R7〜R345〜R113

643.9km

新潟西〜滑川

218.3km

合       計

 

2387.3km

 

257.7km

 

<前振り>

 昨年の東北ツーリングで青森、それも深浦が大好きになった。
 深浦の何が良いって、田舎の「何もなさ」が突き抜けているところが(笑)
 コンビニすら深浦町内のR101を走って63kmあまりで1店あるだけ(近々深浦地区に新たな出店計画があるらしい)、という潔さ。信号なんてあったっけ?少なくともR101上では信号を見た記憶がない。街中にはあるのかもしれないが。
 何よりあの景色!この絶景ロードを持つ深浦町がツーリング名所になっていないのが不思議 である。

 ・・・いや、よく考えれば分かるのよ。
 何よりアクセスが悪すぎるよな。R101の1本しかなく、青森市側から入るにしても秋田県側から入るにしても、丸1日かかることを覚悟しなければならないアクセスの悪さで、しかも町内に目立った観光ポイントが少ない。十二湖と千畳敷くらいしか思いつかない。白神山地はむしろ深浦町には足枷になっている感がありありだし。
 なんせ開発が厳しく制限される白神山地と海に挟まれているため、観光にしても住環境にしても、今後の開発の余地がほとんど見いだせないあたりが、深浦町の自治体としての苦しさに見える。高速1本通すこともできまい。

 でも、それが良いんだよ。この先急激に変わる心配はなさそうで、この絶景ロードをしばらく楽しめそうだし。むしろ寂びれすぎて人がいなくなる心配の方が大きい。
 調べたら深浦町の人口は約8,000人。この沿岸60kmに渡る領域に8,000人しか住んでいないというのも驚きだが、この40年でほぼ半減してるんだよね。将来的に消滅が懸念される自治体の典型的なパターンか。まあ青森県には他にもっとヤバそうな自治体がたくさんあるけど。
 頑張ってはいる。マグロステーキ丼など新しいご当地グルメを創り出し、それを町内の多くの飲食店で独自の工夫の余地を残しながらも税込み1,500円という統一価格で出す戦略など、なかなか面白い。

 俺ならどうするかなぁ…
 町営のキャンプ場を整備して安い価格設定にして、町営のライダースハウスとか面白いかも。
 でも、ライダーという人種は金をあまり落とさないから、ダメかもね(笑)

 町営のキャンプ場と言えば、去年深浦町内を通過中、とんでもなく素晴らしいロケーションのキャンプ場を発見したのだ。
 それは行合崎キャンプ場。日本海にぴょこんと小さな半島が突き出ていて、その海岸にある絶景キャンプ場で、来年は絶対ここにテントを張って、ここベースに青森を走ろう、と思った。
 帰ってから調べてみたら、設営料は1,500円/人。意外と高い。
 でももっと意外だったのは、開設期間が8月のみという点。商売する気があるんだかないんだか(笑)
 で、町に問い合わせてみたら、開設期間外では水も電気も止まっているしトイレも閉鎖されているが、それでも良ければご自由にどうぞ、ということらしい。ほんとに商売する気があるんだかないんだか(笑)
 ま、トイレはちょっと考えねばならんけど、水が止まっていることは特に問題ではなかろう。近くにマックスバリューもあることだし、買って持ち込めば良いだけ。電気はほんとに何の問題にもならないし。

 というわけで、行合崎キャンプ場をベースに青森を走る、という計画が何となくできたわけである。
 深浦町までの行き帰りにそれぞれ2日かかることを考えれば、日程は1週間欲しい。
 なので今年はもう4月から、「秋に1週間休むからな!」と宣言していた次第であった。

 その間、バイクが思いがけず変わったり、7〜8月にまったく休めなかったこともあって夏季休暇消化と絡めて決行時期が去年一昨年の10月から9月になったりといろいろあったが、何とか無事決行できそうな気配に。休みも連休を絡めて1週間以上確保できた。
 まあ実際は大間崎など、他にも行きたいところはたくさんあるので、深浦町ベースというのも少し変わってきたわけだが、青森県への出入りは深浦町で、という点には変わりなし。

 まあ他の細かいことはともかく、とにかく決行、である。

 

<9月14日>

 初日の今日は新潟までのんびり走るだけである。
 実はわりと直前になって、新潟〜秋田のフェリー便を利用することにした。どの道深浦まで1日で入ることは無理っぽいので(行って行けない距離ではないが、夜になって初めてのキャンプ場に着くのは不便)、秋田あたりで1泊することを考えれば、宿泊ついでに秋田まで運んでもらえるフェリーも良いかも、と。
 新潟11:05発で秋田に5:40着。まあ船旅はまるきり味わえないが、まさに寝てる間に運んでもらえる、というわけ。

 新潟11時なら、富山を夕方出ても良いのだが、夜に走るのもつまらないので、日中のんびりと新潟まで走り、風呂かどこかで時間つぶしをすることにした。

 

1-01_start.jpg

今回の荷物はこんな感じ

 

 今回の荷物はこんな感じ。
 60Lの防水ダッフルに荷物はほぼすべて入っていて、それをホームセンターで買ってきたメッシュパネルで作ったキャリアに固定している。
 去年、けっこう鬱陶しかったブレーキング時に荷物が前にズレて腰に当たる問題も、滑り止め加工をしたおかげで皆無と、すこぶる好調。

 が、カメラは今年は前回までのEOS MからM5になって、ファインダーの分だけ高さが増したので、タンクバッグには入らなくなってしまった。
 なのでカメラはメインのダッフルに。タンクバッグはインバーターや充電機器、ヘッドランプ等を入れることに。
 タンクバッグの高さがもう2〜3cmあればカメラが入るのになぁ。無理やり入れるとマグネットが浮くので危険(笑)

 海沿いをメインに出雲崎などを経由しながらのんびり走って、夕方には新潟に着いてしまった。

 

1-02.jpg

フェリー埠頭に着いちゃった 早すぎる(笑)

 

 早すぎるって(笑)
 今からフェリーが出港する11時まであれば、自走しても秋田に行けるのではないか?と悟ってしまった(笑)
 やっぱ短距離のフェリーは使いづらいな。

 

1-03.jpg

やっと乗船だよ

 

 風呂などで時間を潰し、ようやく乗船である。左の乗船口から乗り込む。
 荷物は重くて面倒なので船室には持ち込まずバイクに積んだままにして、風呂用のタオルなど最低限のものだけ持ち込む。どうせ寝るだけだし。
 乗船して風呂の時間を確認したら、乗船時から午前0時半まで使えるらしい。
 出港したら人が増えそうなので、さっきまで入っていたのにさっそく風呂に(笑)
 入浴中に出港した。

 

1-04.jpg

部屋 (ツーリストA)

 

 部屋はこんな感じ。
 新日本海フェリーの客室は、一番下からツーリストJ、B、A、Sの4クラスがあり、完全な個室になるのはその上のステートというクラスから。
 今回取ったのは、ツーリストAだったが、要するにカプセルホテルと思えばほぼ正しい。この下のツーリストBだと仕切りが単なるカーテンになり、また電源が付かない。(ツーリストAは電源あり)
 一番下のツーリストJは、いわゆる「雑魚寝」の昔懐かしいパターンなのだが、人数はきっちり定員があるあたり、少し違う。
 今回は苫小牧行のフェリーで秋田で降りるので、Jだと他の人に迷惑がかかるかなと思い、また電源も欲しかったのでツーリストAにした。

 でもね、空調がへんと最低限ということもあって、暑くてほとんど寝れなかった(笑)
 やっぱこれだったら走ってた方がマシだったかも(笑)

 いつか北海道に行くときは、学生の時は雑魚寝船室だったけど、やっぱオトナだしステートで行こうかな(笑)

 

2-01.jpg

秋田に着いた 雨じゃ

 

<9月15日>

 たいして寝れないまま秋田に到着。
 秋田では車10台ほどとバイクが私を含めて3台降りた。バイクはあと2台残ってたのだが、連休を控えているのに意外に少ないな。

 路面は濡れているし、雨雲もすぐ近くに見える。どうしようかな、近くのコンビニででもカッパを着ようかな、ととりあえず走り始めたとたん、いきなりの土砂降りの洗礼。カッパを着る間もなく、ずぶ濡れに。幸先悪いな〜(笑)
 適当な場所もなかったので、とりあえずフェリー埠頭に戻ってカッパを着こみ、改めて出発。

 直接深浦入りすると早すぎるし、去年の竜飛をもって本州の日本海側の海岸線を30年越しでトレースした!と言っていたのだけど、男鹿半島をショートカットして果たして日本海側トレースと言って良いのか、と我ながら疑問に思っていたこともあって、今回はまず男鹿半島をトレースすることに。

 雨は相変わらず断続的に降っている。
 というか、雨の幕が見えているので、こっちから雨の中に突入している感じ。
 午後から天候は回復する予報なので、あまり気にせずカッパを着たまま走る。

 

2-02_oga.jpg

晴れ間が見えてきたぞ!(男鹿半島にて)

 

 小さな漁港の近くを走っている時、唐突に携帯にJアラートが入った。
 へぇ、ちゃんと機能しているんだ、と思いながらも近くの駐車場にとりあえずバイクを停めたら(Jアラート関係なしにトイレに行きたかった)、町のスピーカーが大音量でJアラートの内容をがなり立てていた。
 近くに地元のおっちゃんがいたので、彼と「地下とか頑丈な建物、こんなところにはないし」なんて笑いあっていた。
 まあそもそも、北朝鮮でミサイルを発射して数分後にはこのあたりには到達しているので、あまり意味はないな。

 

2-03_nyudousaki.jpg

入道崎にて さっきまで乗っていたフェリーが見える

 

 入道崎にやってきた。ライダーは先っぽが好き、という諺そのままの行動パターン(笑)

 沖に見えるのは、さっきまで乗っていたフェリー。実は男鹿半島を走っている時、ほぼ常に見えていたが、この入道崎で最も近くで見えたのだ。写真でも見える通り、雨の幕をいくつも出入りしながら進んでいた。

 

2-04.jpg

能代あたり、まだ降ってやがるな?

 

 男鹿半島も絶景ロードだなぁ。あまりに景色がいいのでバイクを停めてみたが、能代市あたりにまだ雨の幕が見える。
 これはまだカッパは脱げないな。
 結局カッパを脱いだのは能代市に出てからだった。

 

2-05_hello-fukaura.jpg

今年も来たよ!深浦に!

 

 能代に出てからは国道101号線をまっしぐら、いよいよ懐かしい青森県に突入である。
 行く手にはまだ雨の幕が見えるが、まあ走っているうちに消えてくれるでしょ。

 小さな漁港や廃墟になったキャンプ場等々、気の向くままに寄り道をしながらのんびり走る。

 

2-06_furofushi.jpg

不老不死になろう(笑)

 

 やはりここに来たら不老不死温泉には入ってみないとね。去年は入り損ねているし。
 駐車場から上の写真を撮っているのだが、露天風呂から左に伸びる道の先に本館があって、まず内湯で掛け湯してから露天に入ってくださいとのこと。
 内湯から露天には、一度本館内に出てしまうので、日帰り入浴客にはリストバンドを巻いてもらうシステムになっている。

 熱くてゆっくり入れなかったとか、いろいろ情報は聞いているのだけど、この日はぬる目でゆっくり入るにはちょうど良かった。
 日本一周中のカブ110が駐車場に停まっていたが、風呂から出るといなくなっていた。誰がライダーだったのだろう。

 

2-07_fukaura.jpg

深浦港

 

 深浦の街って去年の記憶よりこぢんまりしていた。去年は通り抜けただけなので、国道脇の見えないところにもう少しちゃんとした街があるのだろう、と勝手に想像していたのだが、今回よく見たらそんなスペースはなかった(笑)
 写真の左端に見える建物が町役場で、その向こう側にも国道沿いに街は広がっているが、このあたりはとにかく小さな区画ごとに道が小さく山越えをするので、かなり分断された街という雰囲気がある。漁港もここだけでなく深浦町内にはたくさんあるのだが、マグロの漁獲高青森県一を誇るイメージよりは遥かに小さなこぢんまりした港だ。
 夕日展望台や夕日公園など、小綺麗な施設もあってちょっとここに住んでみたいかも、とちらっと思ってしまう雰囲気の良い街である。(ほんとに住もうと思ったらかなりの覚悟が必要だろうけど笑)

 

2-08_maxvalue.jpg

まっくすばりゅーだーーー!

 

 役場のある平地から岬を1つ回り込んだところにマックスバリューがある。ただし午後9時までしかやっていない(笑)

 や、富山に住んでいるとマックスバリューは24時間営業が基本形態と思っていたのだが、この北東北ではそうではないんである。
 例えば、ここから北に行って鯵ヶ沢町に入ると午後10時まで、五所川原市のマックスバリューは午後11時までの営業だった。
 反対に南に行くと、秋田県の能代市のマックスバリューは午後10時まで、秋田市では午後11時までだった。

 田舎度によって営業時間が短くなるのか(笑)

 露骨な(笑)

 後で聞いた話では、このあたりにコンビニの出店計画があるらしい。まあいくら何でもそのくらいあった方がいいよ(笑)

 

2-09.jpg

今夜の夕食(笑)

 

 マックスバリューでペットボトルの水と今夜の夕食を買い込んだ。
 こんな豪勢な弁当でこの値段って、安くない?

 そしていよいよ行合崎キャンプ場!

 

2-10_yukiaisaki.jpg

行合崎キャンプ場 見よ!このロケーションを!

 

 期間外ということもあって、もちろんの貸し切り状態。
 背後の岬が行合崎だが、ここにはススキ原の中、踏み跡が縦横に付けられている。

 

2-11_yukiaisaki.jpg

行合崎キャンプ場 海側から

 

 海寄りから見るとこんな感じ。
 すぐ後ろの建物は炊事場とシャワー室で、もちろん開設期間外なので水も止まっているしシャワー室は閉鎖されている。
 背後の台地の上に見えるのはトイレで、ここもシャッターで厳重に閉鎖されていた。
 ここは少し入江になっているので、キャンプ場からは街の端の数軒と上のトイレの他には人口の灯りが見えない、絶好のロケーション。
 そうそう閉鎖しているのに常夜灯は生きているんだよね。

 

2-12_yukiaisaki.jpg

行合崎キャンプ場 トイレ

 

 上の台地にはトイレがある。御覧の通り、シャッターで厳重に閉鎖されている。それなのに夜は灯りが点くのだが(笑)

 写真の左端に見えるのが停めたバイクで、荷物はそこからこの台地を経由して持ち運ばねばならない。
 まだバイクだから良いので、車の場合はここより50mほど上にある駐車場にしか車を停めておくスペースはない。

 

2-13_yukiaisaki.jpg

行合崎キャンプ場 上の台地から行合崎方面

 

 トイレから反対を向くとこんな光景である。
 このあたりに張れないこともないのだが、ここまで来たら下に張らねば、ここに来た意味がないでしょー(笑)
 奥の方から岬に行く踏み跡が着けられている。

 

2-14_yukiaisaki.jpg

行合崎キャンプ場 上の台地からテントサイトを臨む

 

 台地からの景色も、御覧の通り抜群。

 

2-15_yukiaisaki.jpg

テントサイトへ降りる階段

 

 テントサイトへは、こんな感じで階段を下りていく。

 

2-16_yukiaisaki.jpg

行合崎からのキャンプ場

 

 行合崎からキャンプ場を見るとこんな感じ。岬の先端からではないが。

 

2-17_yukiaisaki.jpg

夕日が正面に沈む

 

 こんな写真も撮ってみた(笑)
 夕日が真正面に沈む、これ以上あるか?というほどのキャンプ場である。

 さて、明日は台風が来る前に大間崎まで行きたいので、早めに出なければ。
 それほど疲れていないのと、波の音が何だか気になって少し寝付きは悪かったが、それでも安眠できる良いテントサイトだった。

 川の音ならむしろ子守歌なんだけどな〜。海の音は川と音と違って不規則なので、少し耳についたな。

 

⇒Next

Back to up