2017年秋 東北(青森)ツーリング

Part II

日付

走行場所

主な走行路

走行距離

高速

高速距離

9/14

富山〜新潟(フェリー)

R8〜R402

293.9km

 

 

9/15

秋田〜入道崎〜深浦(テント)

R101〜県道59〜R101

221.0km

 

 

9/16

深浦〜夏泊〜海峡ライン〜大間崎(テント)

R101〜R4〜R338

357.6km

浪岡〜青森東

25.4km

9/17

大間崎〜尻屋崎〜新郷村〜三沢(ライハ)

R279〜R338〜R454

307.6km

 

 

9/18

三沢〜酸ヶ湯〜八戸(ビジホ)

R102〜R103〜県道40

163.4km

 

 

9/19

八戸〜八甲田山〜黒石〜金木〜深浦(テント)

R102〜県道40〜R394〜R101

289.5km

黒石〜浪岡

14.0km

9/20

深浦町内(ライハ)

R101

110.4km

 

 

9/21

深浦〜新潟〜富山

R101〜R7〜R345〜R113

643.9km

新潟西〜滑川

218.3km

合       計

 

2387.3km

 

257.7km

 

<9月16日>

 朝5時起床。
 コーヒーを一杯、沸かして飲んでから撤収を始め、6時に出発。
 しばらく走ると北金ヶ沢でおそらく深浦町で唯一のコンビニに。キャンプ場から24km。

 

3-01.jpg

深浦町内で多分唯一のコンビニ(笑)

 

 このあたり、北金ヶ沢というのか大戸瀬地区というのか、とにかくおそらく深浦町内では一番大きな街がある。
 といっても、これまで猫の額ほどの街しか通ってこなかったので大きな街に思えてしまうのだが、それもこれも足して人口僅か8,000人だからな。
 国道101号線はこのあたりの街をほとんどバイパスしてしまうが、旧道を走った方が断然面白い。
 とはいえ、今日は長丁場なのでやむなくバイパスを飛ばす。

 この深浦町、信号もない道で走りやすいためか、地元の車もやたらペースが速い。
 景色を見たいのでゆっくり走っていると(それでも制限速度+αは出ている)、軽トラに容赦なく煽られる(笑)
 じいちゃんが運転する軽自動車にも、はっきり飛ばすモードに入れないと付いていけなかったりする。どんだけ飛ばすんだ(笑)

 五所川原付近からは高速も使いながら青森市に到達。

 で、大間崎を目指しているわけで素直に4号線を走れば良いのだけど、今回はわざわざ男鹿半島を回ってきていることもあって、一応隠れテーマを「海岸線トレース」にしているので、ここは夏泊方面に。

 天気も良く、気持ちがいい道を淡々と走る。妙に速いグラストラッカーがいて、じわじわと引き離されていくのだが、付いていくと景色を見れないので敢えて見えなくなるまで見送ってから改めて走る。

 穏やかで素敵な湾である。富山湾と陸奥湾は少し形が似ているけど、陸奥湾の方が入り口が狭いので穏やかなんだろうな。波など、まるで湖のように穏やかだ。

 

3-02_natudomari.jpg

夏泊岬から大島 遠くに津軽半島と下北半島が見える

 

 それにしても、遥か遠くに見える下北半島の、さらに向こう側まで行くわけだが、こんなところでポケッとしていて大丈夫なのか?という気になるほど、下北半島は遠くに見えた。

 そしていよいよ下北半島に入る。まるで北海道のような一直線道路。

 下北半島に入った途端、道の周囲に酪農家が増えた。
 このあたりは明治の頃、戊辰戦争で負けた会津藩が配置換えで斗南藩として来させられ(イメージ的には藩ごとの島流し?)、あまりの窮状に飢えるくらいならと自決した藩士もいたという話なのだが、確かに酪農でもやるしかない不毛の地、という雰囲気はこのあたりからしてくる。
 そもそも那須にしても北海道にしても、火山灰地でろくに作物が育たなかったり寒すぎてまともな農作物ができなかったりで、草でも作ってそれを牛に食わせるくらいしかできなかった土地が、今現在も大規模な酪農地帯になっているわけで。
 特に六ケ所村のあたりは、陸奥湾と太平洋に挟まれて土地が狭すぎるし、ここは農場としては酪農以外に使い道がなさそうな感じがする。
 まして明治維新の頃は酪農という農業形態はまだ日本にはなかったわけで、ここに移転させられた会津藩の窮状は…何とか察することはできるかな。

 そうこうするうちにむつ市に突入。

 

3-03_shimokita-st.jpg

本州最北端の駅 下北駅

 

 もっと地の果ての寂びれた駅を想像してたのだけど、ぜんぜん違う。小綺麗な駅じゃないか。

 

3-04_ohminato-st.jpg

本州鉄道の果て 大湊駅 背後には恐山

 

 大湊駅の方がまだ「北の果て」のイメージには近いけど、それでも意外に栄えている街、という雰囲気である。
 あのボトルネックのような不毛の地の果てにこんな大きな街があるのが、なんだか不思議な感じ。やっぱ原発マネーかな。

 さて、ここから大半のツーリングライダーは恐山経由で大間崎を目指すのだろうけど、今回は海岸線トレースに拘っているので、ここは敢えて脇野沢〜海峡ラインを目指す。

 脇野沢まで来るとさすがに寂びれ感が出てきた。

 

3-05_wakinosawa.jpg

脇野沢の漁港

 

 道はここから内陸部に入り、「海峡ライン」となるのだが、実は海岸線にまだ道は続いていて、2〜3の漁港を経て行き止まりとなるのだ。
 行き止まりの漁港まで行きたいけど、早く大間崎のキャンプ場に着きたいのもまた確か。少し悩んだ挙句、少しは行ってみることにする。

 

3-06.jpg

まさに北の果て

 

 ここから見える漁港で引き返したのだけど、地図ではこの奥にもう1つ漁港がある。行きたいな〜、でも時間がな〜。

 ま、後で分かったことだったが、結局大間崎のキャンプ場はガラガラで、そんなに急がなくても余裕だったのだ。
 ちっ、行けば良かった。

 この漁港でじいちゃんに、「海峡ラインはこっちじゃないぞ」と声をかけられたのだが(分かってるけど)、例によってちょっとメインの通りから離れるだけで途端に言葉が分からなくなる。海峡ライン、という言葉だけ分かったので、多分違うぞ、と言ってるんだろうな、て感じ(笑)

 さて、脇野沢まで戻っていよいよ海峡ライン突入。

 道はひたすら山の中のワインディングロード。小さなコーナーが多いので左手が上がるほどシフトを強いられる。
 このあたりの海岸は基本的に断崖絶壁なので、道は山中を通るわけ。
 それにしても、こんなに人里離れた山の道、冬はどうするんだろう。この先にもいくつか小さな漁村があるんだけど、除雪し切れまい。
 後で聞いたら、やはり通れなくなることはあるようで、だからこのあたりは船のルートがあるんだそうだ。

 

3-07.jpg

牛滝漁港

 

 そういう「小さな漁村」のひとつ、牛滝漁港。
 海峡ラインから細い道が分岐するので降りていくとここに出た。道はこれ1本。海峡ラインが通れなくなると陸の孤島になってしまうのだが、航路はあるので滅多に孤立はしないのだとか。
 「遊覧船に乗りに来た?」と話しかけられてからの会話で聞いたのだが、やはり言葉はほぼ分からないので、ここまで聞くのにかなり時間がかかった(笑)
 下北弁は南部弁とも少し違うらしいのだが、このあたりの人は津軽半島とも行き来する航路があるので、少し津軽弁も入っているのだとか。

 

3-08_hotoke.jpg

仏ヶ浦を臨む

 

 海峡ラインに戻ってさらにワインディングを走ると、仏ヶ浦に降りる道(徒歩で)を分け、さらにしばらく走ると展望台。
 この木々の間から仏ヶ浦が見える。
 片道30分くらいで降りることもできるらしいが、今回は断念。ここに来たければ、一度大間崎のテント場に連泊してここに来る、という手があるな。

 写真に船が写っている。人もいるのが見える。
 ここは遊覧船の船着き場があって、佐井村や脇野沢あたりから船で見に来た方が良さそう。

 

3-09_sai.jpg

佐井村 や〜っと「海峡ライン」らしくなってきた

 

 道がようやく海沿いに降りてきた。
 でも地図を見ると大間崎まではまだかなりある。げんなりしたけど、とりあえず休憩。

 

3-10_ohmasaki.jpg

 

 

 ようやく本州の北の果て、大間崎に到着。それでも午後3時過ぎには着いた。
 とりもなおさず、テント場に場所の確保に向かう。

 

3-11_ohmasaki.jpg

大間崎のテント場 超快適なキャンプサイト

 

 ・・・あれ?ガラガラじゃん。連休だよ?それがこんな?

 だったらもうちょっとあちこち寄り道できたのに…と悔やんでも後の祭り(笑)
 ま、気を取り直して良い場所にテントを張ろう。

 このキャンプ場、無料なのに冬でも使えそうな頑丈な炊事場やトイレがある。トイレなんてウォームレット&ウォシュレットである。何これ無料サイトなのに。
 ここで泊まるのは無料で良いから、土産物屋でたっぷり金を落としていけ!という無言の圧力を感じる(笑)

 風呂はバイクで5分ほど走ったところに地元の人も入る「海峡保養センター大間温泉」に入りに行く。
 帰ってきたらちょうど夕暮れ。

 

3-12_ohmasaki.jpg

大間崎から、日本海に沈む夕日

 

 台風接近の影響か(この時点ではまだようやく九州に上陸したかどうかという位置だが)、雲で夕日は見えなかった。これが限界。
 でもまあいいや(笑)
 ここまで来てこの時間にここで夕日を見ている、というだけで十分。

 さて晩飯♪

 

3-13_magurodon.jpg

マグロ丼定食 1,800円也

 

 まあ、義理でもなんでもここに来たらマグロ丼、食わねばなるまい。
 マグロなので不味くなるわけがなく、当然のごとく美味い。味噌汁に昆布が入っていて、これは美味いぞ。

 

3-14.jpg

誘惑に負けた(自ら進んで負けてる笑)

 

 そして暗くなると、テント場の周囲に赤提灯が(笑)
 この誘惑に勝てる人がいるだろうか、いやいない(反語)

 ちなみにこの時、酒の肴で食べた生干しのタコを焼いたものが、今回のツーリングで1〜2を争う美味さだった。
 そして昆布で出汁を取った水で割った焼酎が抜群の美味さだった。
 それなのに、店のおばちゃん、営業時間外でこれは仕事じゃないからってお金を取ってくれなくて困った(笑)
 旦那さんとの馴れ初めから、いろいろ聞いたけど俺もいろいろ喋ったような気がする(笑)
 ちなみにその噂の旦那さんは、他の店で立てなくなるほど飲んでいた(笑)
 ここではブリも釣れるそうで、「俺はこの店をブリで建てたんだ」って言ってた。最多記録では、1日でブリを1t釣ったそうだ。

 という具合に大間の夜は更けていったのだった…

 

 

←Go to Back

⇒Next

 

Back to up