昔の山の写真集

 先日、ぜんぜん関係ないモノを探していて偶然、未整理の昔の写真の束を見つけた。
 なんせ全て一緒くたになって箱に入っていたので、どの写真がいつのものかなどがよく判らないのだが、せっかくなので判る範囲でアップしてみた。ここの写真は全てスキャナで取り込んでみたものである。

01-55.jpg

 中学生の頃。昭和55年頃?
 1人で比良を歩いていた頃のもので現存するたぶん唯一の写真。

 場所は金糞峠だが、誰にどういうシチュエーションで取ってもらった写真かは、まったく記憶にない。

 ウールのニッカーズボンを履いてるぞ!
 そういやそうゆう時代だったかぁ。

02-56suisyo.jpg

 昭和56年の夏。
 高校1年の夏に初めて山小屋にバイトに入った。
 夏山最盛期にも拘わらず、よく山を歩かせてもらった。
 これはその時の写真で、場所は水晶岳から赤牛岳へ続く稜線の温泉沢の頭付近だと思う。
 眼下に高天原の小屋と湿原が見えている。

 手前に写っているのはその時一緒に歩いた大学生のバイトのIさん。
 ちなみに靴は2人ともスニーカーだった。
 こんな格好で北アルプス最奥の山を歩いているから怒られるんだよな。

03-58hira.jpg

 昭和58年の冬山合同合宿の写真(たぶん)。

 前列中央でサングラスかけて偉そうにピッケル持って写っているのが私。

 場所は比良のスゲ原だと思う。

04-59spring.jpg

 昭和59年春。
 大学山岳部の新人合宿だと思う。それが正しければ、ここは槍ヶ岳の頂上のはず。

 前列で偉そうな顔をして座っているのが私なのだが、新人のくせにやけに貫禄があるように見えたら、それは誤解・・・・である。

 ちなみに後列中央の人がこの写真唯一の上級生なのだが、彼が一番初々しいと思うのは気のせいだろうか・・・

05-59summer.jpg

 昭和59年夏山合宿。
 真砂沢のキャンプ場にて。

 晴れの日停滞の1日。
 おんぼろの家型テントが懐かしい。

 右端に写っているコンロはホエーブス725、通称「小ブス」で私の私物である。56年に山小屋でバイトしたときに忘れ物をちょうだいしたやつである。
 だが、大学時代になって部の共同装備化してしまい、いつの間にか私物と言うことを忘れて部室に置きっぱなしになってしまった・・・

06-59summer2.jpg

 同じく昭和59年の夏山合宿。

 真砂沢定着を終えて縦走に出発してからの写真。場所はおそらく越中沢岳あたりだと思われる。(背後の薬師岳の写り具合から)

 この頃、既に入山後3週間を越えている。

07-59akaushi.jpg

 昭和59年夏。
 かと思ったがGパンを履いているところを見ると昭和61〜63年のバイト期間中の写真か?

 おそらくカメラを地面に置いてのセルフタイマーで撮った写真だと思う。場所は赤牛岳の頂上だろう。赤牛沢でも登った時かなぁ。

 この時は読図間違いで谷に降りていく人に出会ったような記憶が。
 ・・・ま、綿のGパンとスニーカーを履いてヒモのナップサック背負った少年に間違いを注意されても、素直には聞けないよね、と今は思える。

 この後、赤牛岳では変なことばかり起きる

08-59sisitani.jpg

 これも昭和59年夏、というより9月。
 1ヶ月以上北アに入っていたくせに、下山するとすぐさま比良へ沢登り三昧。

 これは高校山岳部の仲間と猪谷を遡行したときの写真である。
 このあたりは水量も少なくて写真のとおり、「貫井谷に次いで比良No.2の険谷」というのが信じられないくらいセコい谷でがっかりしていたのだが、もう少し上にはちょっと面白い滝やゴルジュがちらほらあった。

 その前の週に上の写真に写っている堀田と口の深谷源流部にテントを張り、奥の深谷、口の深谷とやって貫井谷をやるつもりがルートを間違えて時間切れ敗退し、テントを張りっぱなしで帰宅してしまったので、テント回収を兼ねての猪谷入りだった。

09-59jatani.jpg

 で、猪谷を抜けた後の蛇谷ヶ峰で。

 写っているのは一緒に行った1年先輩の西村先輩である。
 この日はちょうど高校の山岳部が蛇谷ヶ峰で合宿していたので彼らのテントに潜り込み、翌日武奈ヶ岳まで縦走して堀田はそこで下山、西村先輩と張りっぱなしだったテントに泊まり、翌日もう一度口の深谷を遡行して下山、という日程だったと。

 そりゃ留年もするよな。

10-60Gozaisyo.jpg

 昭和60年頃。
 御在所岳の藤内壁で。

 一壁3ルートをリードする私、である。
 4級くらいでたいしたルートではないのだが、私の実力だとこれくらいが楽しくてちょうど良かったりした。

11-60Gozaisyo2.jpg

 同じく昭和60年頃。
 御在所の前尾根か。

 確か5.11がついていたツルツルのフェースで、顔は笑っているがフォール寸前である。
 写真を撮り終えるとほとんど同時に落ちた記憶が。

 この頃は毎週御在所に通っていた(そりゃ留年するよな・・・)。
 私はオートバイで行くことも多かったのだが、帰りは腕がぱんぱんに上がっているのでブレーキも握れず、かなり危なかったぞ。

12-62winter.jpg

 昭和60年か61年の冬。
 場所は槍ヶ岳〜南岳あたりの稜線。

 このあたりは何回か行っているので時期までは特定不可能だったりする。
 背後の笠ヶ岳の角度から考えると南岳あたりのような気がするが。

13-62kurobe.jpg

 昭和62年か63年頃。
 黒部川の奥の廊下。

 写っているのはバイトOBの2人で、彼らと小池さんと4人で奥の廊下を立石まで遊びに行ったときの写真だと思う。

 この時期が一番歩くのが速かった頃。
 また、「腰までの徒渉は散歩のうち」と思っていた血の気が最も多かった頃であった。
 1人でワンビバークで上廊下まで行ったり、奥美濃の自分でもどこか判らないような沢に1人で入ってボルト連打でゴルジュを突破してみたり、かなり無茶なことを平気でやっていたような。

 あの奥美濃の沢のどれかで遭難でもしていたら、たぶん今でもまだ発見されていないと思う・・・

14-Kurobe2.jpg

 やっぱり昭和62〜63年頃の黒部で。
 黒部のどこかまでは判らない。

 ま、こうして写真に撮られていると言うことは、少なくとも単独ではなかったということで。

15-cooking.jpg

 場所も時期も不明。

 テント内の炊事風景である。テント内で防寒具フル装備でしかも私はインナーブーツまで履いているので、冬、それもたぶん厳冬期の北アだろうとは思う。

 作っているのは噂のペミカンカレーである。

 ちなみにコンロはホエーブス725、通称「大ブス」である。懐かしいなぁ。

16-somewhere.jpg

 時期不明。
 場所も不明だが、奥美濃の山かなぁ。
 私が着ているのが薄手のウールシャツなので。

(当時は厳冬期北ア用の厚手とその他の薄手の各1枚しか山シャツを持っていなかった)

17-somwhere2.jpg

 時期不明。昭和60年か61年?

 背後の山が・・・笠ヶ岳のようにも見えるが・・・もし笠ヶ岳ならここはやはり槍あたりか。

 当時は長い間装備がまるっきり更新されなかったので、着ているものから時期などを推察することがたいへん難しい。

 しかしよく見ると私の手袋は軍手である。
 ま、確かに厳冬期でもこの軍手は使ったなぁ。

18-somwhere3.jpg

 時期、場所とも不明。

 判ら〜ん!ここはどこ?

 6テンを2張りも張ったと言うことはかなりの大人数だったはずだし、よく見るとスキーもあったりする。
 しかし背後の山はどう見ても森林限界より高い山。

 早朝、この写真を私が撮ったという記憶はあるのだが、場所も時期もさっぱり判らない。

19-63tsurugi.jpg

 昭和63年か平成元年頃。
 場所は剱沢。

 グリセードで遊ぶ私、である。

20-90kumaken.jpg

 平成2年。
 ツキノワグマ研究グループの調査にて。

 半分くらいは他の大学の学生である。

 この中に1人、学生ではなく教官がいる。
 当時はまだ助手だったのだが、現在はこの分野(クマ)では第一人者の大教授である。

 場所は白川村で、職員宿舎になっていた廃校後の小学校舎を定宿にしていた。
 この後の写真も残っているのだが、全員泥酔していたためまともな写真はない。しかもゲロがカメラのレンズに付着してしまったため、たいへん汚い写真しかない。

 

Back to up